インテリア コーディネート

スポンサードリンク

インテリアサイト

2009年12月15日インテリア コーディネートコメント&トラックバック(0)

自分でインテリア コーディネートしたいと思っても具体的に何を参考にしたらいいのかわからないという人には、手軽に情報が手に入るこのサイトがお勧め。
「インテリアの街」は様々なインテリア情報を提供しているサイトです。
内容はインテリアに関する情報や提案が盛りだくさん、プロのお店屋さんから趣味のインテリア好きの人まで、楽しめます。
例えばインテリアに関するイベントや雑誌の掲載など。
インテリアの街レポートと題してインテリアや住関係、また暮らしに関するイベントや雑誌などをレポートし、情報を発信します。
すぐにでも真似したい読者のインテリア コーディネートの事例やプロのショップのコーディネートを見ることができます。
掲載されている商品はネットショップですぐに注文できるものや、自分の住んでいる地域のおしゃれなインテリアショップを紹介しています。
参考にしたいインテリア雑誌の紹介、話題の本も取り上げています。
セール情報やプレゼントも充実。知りたいこと、探したいものがこのサイトひとつで揃います。
また『小さな雑貨屋さんを訪ねました。』では、街の小さな雑貨屋さんを取材し、新たな発見をさせてくれます。取材を依頼したい雑貨屋さんを募集もしています。
『おしゃれカフェのインテリア探訪』でも随時取材した、おしゃれなカフェを紹介。カフェの募集もしています。
他にもインテリア関連の求人情報を随時受け付けていて、インテリアの求人情報を無料で掲載してくれます。
インテリアに関することなら何でも、インテリア好きのブログも楽しい。
情報発信、趣味の充実、ますますインテリアが好きになりそうなサイトです。

インテリアコーディネータースクール

2009年12月14日インテリア コーディネートコメント&トラックバック(0)

インテリアコーディネーターになるには通信講座で学び、独自で資格試験を受けて、資格をとるという方法のほかにも、学校に通うという方法もあります。
一般にインテリアを学ぶには一般大学の建築学科や芸術系の大学の建築科・インテリア科またはスクールと専門学校というのがあります。
しかし大学でインテリアを学ぶためには学校に通う以前にまず、大学に合格しなければなりません。
趣味でインテリア コーディネートを考えている人や仕事をしている人には、スクールや専門学校のほうがよいかもしれません。
ではスクールと専門学校の違いはおわかりでしょうか。
スクールとは民間企業が経営・運営しレッスンや講座をしているもので、内容もプロ養成から趣味のレベルまで、個人プランで受講することができます。
受講開始時期も、受講期間も自由です。
専門学校とは学校教育法に基づいて専門課程を持っている学校で、高校卒業またはそれに準ずる資格を持っていることが条件です。
願書の提出や資格証明書も必要となります。願書の提出期間も決まっており、一般に入学は4月となっていることが多く、受講期間もカリキュラムもおおよそ決まっています。
一般にスクールの年齢層は、10~50代くらいと幅広く、専門学校の場合はスクールよりも若めですが、夜間部には社会人の生徒も比較的多くなっています。
スクールの場合は学ぶ期間や学べる時間帯が自由ですが、専門学校は1~4年制が多く、時間帯も平日の日中が基本ですが夜間部がある学校もあります。
取得できる資格もさまざまで、中には指定の専門学校を卒業しなければ受験できない国家資格もあります。
就職のための資格習得か、あるいは起業なのか事前にしっかりと計画を立て確認することも必要です。
費用はスクールでおよそ200,000~700,000円とスクールによって差があり、一般とプロ養成講座によっても違ってくるので事前にしっかり確認してください。
またインテリア コーディネートに関する仕事には、CADシステムを操作し建築や機械部品の設計図面をコンピューターで正確に描く「CADデザイナー」や、「建築士」などもあるので、将来を考えている人は参考にしてみてはいかがでしょうか。

インテリアコーディネーター講座

2009年12月13日インテリア コーディネートコメント&トラックバック(0)

インテリア コーディネートを職業として目指す人も、そうでない人にも役立つインテリアコーディネーター講座というのがあります。
もちろん資格取得のための専門高度な講座もありますが、今は趣味や実益に生かすための気軽に受講できるものもあります。
大手通信講座のユーキャンでは標準学習期間は8ヵ月で資格習得試験までの必要な学習項目を取得できます。
カリキュラムを終了後にも充分な復習期間が確保でき、通勤時や仕事の合間に無理なく続けられ、休みの日にまとめて学習したとしても負担なく学べます。
2次試験対策も十分にできます。2次試験の製図は、この試験特有ですから内容がわかりづらいものです。
しかし、この講座ではまったく図面に触れたことがない人もムリなくわかるように、製図対策教材も付属しています。
DVDとトレーニングシートでわかりやすく解説、添削・サポートもうけられます。
費用は一活払い49,000円で分割払いもあります。
また不合格なら全額返金をうたっているのはキャリアカレッジジャパンの「インテリアWライセンス 最短90日合格指導講座」です。
費用は同じく49,000円で分割ありで、標準学習期間は3ヵ月、添削回数8回とシステムも明確です。
2次試験の製図・論文対策もでき安心です。
初心者でもらくに学べるのはハウジングエージェンシーのインテリアコーディネーター講座です。
費は用73,500円と少々高めですが標準学習期間は8ヵ月、 添削回数も13回とじっくりコース。インテリア コーディネートの基礎から学べます。
個人に合わせた学習プランになっており、初心者でも無理なく合格を目指せます。

インテリアコーディネーターの活躍

2009年12月12日インテリア コーディネートコメント&トラックバック(0)

インテリアコーディネーターの仕事にはいくつかの流れがあります。
まず、お客様のお話を伺い、ニーズを把握する「ヒヤリング」から始まります。
次にヒアリングから浮かび上がってきたそこに住む人の暮らしや、スペース、予算、気候風土などを考え合わせて具体的なインテリア計画を立てていく「プランニング」というさぎょうにはいります。
そして、インテリアを構成するアイテム(インテリアエレメント)を提案、セレクトします。
家具や家電、小物や天井・壁・床仕上げ材から台所機器などの設備もインテリアエレメントになります。
それから、それらセレクトしたものの見積もりを提示し、イメージを掴んでもらう為にショールームへ案内したり、サンプルを取り寄せたりします。
お客様からの承諾がもらえた時点で、買い付け手配をします。
納入後は現場の搬入・セッティングに立会い、プラン通りか確認します。
インテリア コーディネートの大まかな流れはこのようになっていますが、ほかにお客様の要望にこたえてファブリックや雑貨などの細かな手配や照明の設定にも応じたりします。
いわばイメージをお客様に変わって形にする仕事なのです。
では第一線で活躍されているコーディネーターを紹介しましょう。
住宅から店舗・医院・オフィス等空間の設計施工コンサルティングを手掛ける松本佳津さんは女子美術短期大学造形科卒後、大手小売業で販売促進を担当。
家業の建設業を継承後独立後、現在(株)MATSU.COM ing取締役をこなしながら、コラム執筆やテレビ出演、セミナー企画、インテリア関連講師等大いに活躍されています。
“カフェのようなクリニック”というクライアントの要望にこたえて手がけた産婦人科クリニックではインテリアフェスティバル2008でIC&KS提案コンテストにも入賞。
様々な要望にこたえて、クライアントの望みをかなえてきた松本さんいわく、インテリア コーディネートを切り口に“出来ることなら何でも”というスタンスで仕事をしている。
また、お客様と現場をつなぐパイプ役であることも重要。
多くの職人や技術者の『人の手』によるものである建築は、気持ちひとつで良し悪しに影響が出る。現場がスムーズに進むように、意図をきちんと伝えることが重要。
常に自分から情報発信ができるよう心がけているそうです。
現場監理の経験も多い松本さんならではのご意見ですね。

インテリアコーディネーターとは

2009年12月11日インテリア コーディネートコメント&トラックバック(0)

これまでインテリア コーディネートについてお話して聞きましたが、中にはインテリア コーディネートそのものよりも、コーディネーターという職業に興味をもたれた人もいるのではないでしょうか?
インテリアコーディネーターとは住む人にとっての快適な住空間を作るために様々な提案を行うプロフェッショナルなのです。
インテリアに関する幅広い知識を持ち、インテリアプランの作成や商品選択のアドバイスなどを行います。
家具や照明など住宅設備等のインテリアに関する色々なものに、インテリアコーディネーターは商品相互の調和や、コーディネートのポイントなどを考えて計画・商品の提案・手配をします。
「自分らしさ」と「心地よい空間」作りのために空間の大きさに対して、照明器具や家具などのサイズやバランスが適切か、などを考えたり、断熱性や遮音・吸音性(静か)なども考えたりします。
また耐水性や難燃性、安全性、耐久性など維持管理のしやすさといった性能も考えます。
そしてグレードや価値観、耐久性などを考慮しながら費用とのバランスをとります。
設備はイニシャルコスト(最初の設備費)だけでなく、その後のランニングコスト(電気・ガス代)やメンテナンスコストも考慮しなければなりません。
例えば家具の提案は、収納家具の場合は扉や引き出しが開けやすいか、加工・施工の良し悪しから快適性まで追求します。
スタイル、パターンから色や材質、光などの視覚や触覚はもちろん、環境音楽やアロマテラピーなどの聴覚や嗅覚をも含め、美しさを追求することも忘れてはなりません。
様々なインテリアに対する専門的な知識と、常に時代や流行を把握しながら、センスを磨き続けていく、職業といえるでしょう。
インテリアコーディネーターは(社)インテリア産業協会で資格試験を実施し、認定されます。
試験は一次試験と二次試験があり、ともに試験は年一回実施され、実施日はインテリア産業協会にて公表されます。
ちなみに平成21年度は一次試験が平成21年10月12日(体育の日) で、二次試験が平成21年12月13日(日)となっています。
試験科目は1次試験がインテリア商品と販売について(100分)とインテリア計画と技術について(100分)
2次試験が論文試験(80分)とプレゼンテーション試験(140分)です。
受験資格は年齢・性別・学歴・職業・経験は問われませんが、2次試験の受験資格は一次試験に合格していることが必要となります。
試験は札幌・仙台・盛岡・高崎・東京・名古屋・金沢・大阪・広島・松江・高松・福岡・宮崎・沖縄の各会場で行われます。
受験申請は受験願書・要項を取り扱い書店、または協会から購入(郵送頒布・6月下旬より販売)し、受験料を納付し、願書を提出します(8月1日~8月21日消印有効)
興味のある方は(社)インテリア産業協会までお問い合わせください。

デザイナーズブランド

2009年12月10日インテリア コーディネートコメント&トラックバック(0)

さて、たびたび耳にするデザイナーズブランド。
家具にももちろんブランドがあります。
ファッションでいえば、カジュアル、シック、モダンにラブリーなど様々なスタイルがありますね。
そしてそれぞれにファッションブランドがあります。
シャネルにヴィトン、D&G、ベネトン・・。
家具にもそれらスタイルやテイストとは別に、どんなデザイナーがデザインしたかということが重要な家具というのもあります。
そしてそれをメインに取り入れてインテリア コーディネートをすることもあります。
そこで最近人気のデザイナーズブランドを少し紹介しましょう。
バウハウスが強く影響を与えた国イタリアの「イタリアブランド」は、斬新な色使いと、外観画特徴です。
今までになかったユニークなデザインのソファや、いまでも多くのレプリカが作られているLCシリーズなど日本人に人気があります。
座る人を包み込むようなフィットした形状のMaralunga、やわらかな印象を与える丸い一人用ソファを組み合わせて使うMARENCO、ペレットを皮袋の中に詰めて自由に変形できるSACCOなど、ユニークなイタリアンファニチャーファンを生み出すブランドがあります。
代表的なブランドは「カッシーナ」「アルフレックス」「ル・コルビジェ」「マリオ・マレンコ」など。
逆にバウハウスデザインが目指した工業素材に反発して、自然素材にこだわりつつ、シンプルさを追求したのが「北欧ブランド」でしょう。
どんな部屋にも溶け込んでしまう、癖のない普遍的なデザインと温かな木のぬくもりある質感を大切にした北欧家具は、木材を多用した直線的なデザインが多く、高度な加工技術が用いられたものは驚くほど曲線的なデザインになっています。
木の素材そのものの100年近く最高の状態を保つことができるのが北欧家具の魅力でしょう。
「フリッツ・ハンセン」や「カール・ハンセン&サン」「アルネ・ヤコブセン」「ハンスJウェグナー」が有名ですね。
さらにバウハウスを大歓迎して受け入れたのはアメリカです。
アメリカはその資源力と工業力を活かして、バウハウスの新しいデザインの考え方をとりいれた家具作りをしました。
第2次世界大戦の終戦直後から、一世を風靡した20世紀(センチュリー)または中頃(ミッド)=ミッドセンチュリー時代の家具です。
整形が容易なうえに高い強度を持つスチールパイプを使用することで、曲面を多用した、さらに強度の高い家具を作ることができたのです。
テーブルやチェアの脚部に非常に美しい幾何学パターンが織り成され、特にスチールパイプの強度や弾力性を生かした作品の代表的存在は、カンティレバーと呼ばれる片持ち構造のチェアとなっています。
「空気の上に座る」というコンセプトの独特の感触を生み出した、またカラフルな色使いの家具たちは、ポップで遊び心にあふれる空間を演出してくれます。
有名なブランドとしては「ハーマンミラー」「イームズ」「ジョージ・ネルソン」などがあります。
豊かな森林資源と伝統を誇る日本が生み出したのは、木や籐などの自然素材を活かした温かみのある家具や、特徴ある民芸家具です。
「天童木工」や「カリモク」は日本の代表的なブランドショップです。
また「北海道民芸」や「松本民芸」「東北民芸」も忘れてはならない日本文化の形でしょう。
「柳宗理」はバタフライスツールがMoMAの永久コレクションに選定されている、日本を代表するデザイナーです。
民藝運動家の柳宗悦が父でもあります。
スタイルやタイプだけでなくブランドのもこだわりを持つ、それもひとつのインテリア コーディネートの楽しみ方かもしれませんね。

DIYでインテリア コーディネート

2009年12月09日インテリア コーディネートコメント&トラックバック(0)

手作りが得意な人なら思い切ってDIYで模様替えをしてみてはいかがですか?
Do It Yourselfの略、DYIとは文字通り、自分で手作りリフォームし、インテリア コーディネートをすることです。
本格的な工具をそろえて日曜大工のできる人なら、自分のイメージに合った家具を手作りするのもお勧めです。
隙間や用途に合わせて、自分サイズで作ることもできますし、何より作る楽しみ、愛着が違います。
そんなあなたの頼りになるのが、町のホームセンターです。
大手ホームセンタージョイフルでは組み立て式のキット家具から、本格的なカントリー家具のためのパイン材まで取り揃えています。
購入した木材のカットも有料でしてくれ、工具のレンタルもあります。
必要なねじや釘、取っ手などもすべてそろい、塗料も様々あります。
お店によっては木工教室や講習があるなど、気軽に相談にも乗ってくれます。
また「東急ハンズ」では多種多様な木材やアクリル、スチール素材など購入できるほか、専門的な工具からデザイン性のある部品までそろっています。
工房もあり、実演や手作り家具の講習も行われています。
木材やアクリル、金属の直線や曲線カット、穴あけなど要望にもこたえてくれます。
もっとも、手作りしてみたいけれど木工や工具を使ってまでは・・という人は同じく東急ハンズの手芸コーナーや「ロフト」なども覗いてみてはいかがでしょうか。
あなたの創作にきっとヒントが見つかります。
壁や床を塗り変えたり、棚やスツールを作ったりすることもDIYですが、照明のシェードを付け替えるだけでも手作りです。
自分好みの布や和紙でリメイクしたり、あまった布でパッチワークのようにベットカバーを作ったりするのもいいですね。
手のぬくもりを加えたお部屋は、きっと落ち着ける素敵な空間になるはずです。
インテリア コーディネートは決して難しいことでも、型にはまったものでもないのです。
あなた好みの、あなたらしい、居心地のいい空間を作ることが、最高のインテリア コーディネートなのですから。

インテリアコーディネートの問題点

2009年12月08日インテリア コーディネートコメント&トラックバック(0)

インテリア コーディネートで一番問題として多いのが、間取りです。
賃貸か分譲か、あるいはマンションなのか戸建てなのか、条件は様々です。
どうしても変えられない間取り、狭い、暗い、使いづらいを改善していくのもインテリア コーディネートの目的のひとつです。
自分の部屋の狭さに悩んでいる人いませんか?
すこし工夫するだけで狭い部屋も広く見せることができます。
まず1つ目はスペースを活用することです。今の空間を最大限に生かすテクニックがあります。
例えば、床にオープンスペースをつくります。
オシャレな家具が大好きだからといって、次々に部屋に置いたりしたのでは、 まとまり感がなくなり、ごちゃごちゃした部屋になってしまいます。
必要なもの以外は置かず、床を多く見せることが大切です。もちろん常にキチンと片付けた状態がベストではありますが。
次にコーナーに照明をおきます。
ふつう人は部屋に入った瞬間にまず一番奥をみるそうです。
つまりコーナーが暗いと行き詰ってみえてしまうということです。
コーナーには柔らかな光の照明を置き、空間に広がりを持たせることが必要です。
また鏡をつかってスペースをつくる方法もあります。
ショップなどで壁が鏡のようになっているのをよく見かけます。
鏡、もしくは鏡のかわりになるようなものを壁におくことによって、部屋の中にさらに奥があるように見せることができるのです。
大きい鏡が高ければ、鏡のように映る反射シートを張るだけでも効果があります。
さらに家具の配置について見直しましょう。
家具の高さをそろえることによって、視線の流れが自然になります。
次は扉をはずしましょう。
キッチンなど、扉がはずせるところがあれば、はずしましょう。
部屋の奥までみせることによって、圧迫感はなくなり奥行きのあるようにみえ、押入れの扉をはずすと部屋の一部として見せることが可能になります。
そして壁はシンプルに。
壁にはポスターや写真などいろいろと飾りたくなりますが、 出来るだけシンプルにすることがコツです。
特に白い壁なら広さがさらにUPします。

レンタルインテリア

2009年12月07日インテリア コーディネートコメント&トラックバック(0)

イメージどおりのインテリア コーディネートをしたいけれど予算が・・という方のお勧めなのが家具のレンタルです。
「スタイリクス」では70,000点以上の家具からの中から選べる自由さで、お気に入りを手軽に手にできる「スマートプラン」を提案しています。
家具は基本的に全て新品で、具体的なアイテムはソファ,テレビボード,センターテーブル,ダイニングテーブル,ダイニングチェア,ベッド,キャビネット,チェスト,ワードローブ,食器棚,カーテン,照明器具,オーダーカーテンなどです。
忙しいや、自分では選びきれないなどコーディネートにお困りの方には、プロのコーディネーターが家具選びを手伝ってくれます。
生地サンプルやチップサンプルなど、実際に触って確かめられ、3Dシミュレーションによるレイアウトも無料でうけられます。
取り扱っている家具のテキスタイルはナチュラルからナチュラルモダン, アジアン,和,シックモダン,モノトーン,ピュアホワイト,ミッドセンチュリー,北欧 ,アンティーク調 ,ハワイアンにデザイナーズ家具まで多様です。
料金設定もレンタルで始めて、購入するかは後で決めることができ、商品代金の30%にあたる申込金だけで、憧れの家具を揃えることができます。
その後は毎月商品代金の1.5~3%にあたるレンタル料を支払います。
分割払いと似ていますが金利・手数料などは一切かからず、返却または買い取り時には、申込金と同額がキャッシュバックされるシステムで、レンタルから3年以内なら、購入しても返却しても購入するよりお得で、経済的です。
例えば3人がけのソファとテーブルのセットをレンタルした場合、ソファが115,290円とテーブル40,950円の合計156,240円になります。
一年目は初回6,800円で2回目以降~2年目まで月々5,000円、3年目は2,600円のお支払いになります。
もちろんデザインに飽きたら途中で返却、違う商品にレンタルしなおすこともできますし、気に入れば自分のものにすることもできるわけです。
家具は一生ものという概念を破った新しいスタイルです。
飽き性のあなたも、面倒くさがりのあなたも、これなら安心して自分流インテリア コーディネートができますね。

インテリアショップ

2009年12月06日インテリア コーディネートコメント&トラックバック(0)

テーマのあるインテリア コーディネートならこちらがおすすめ。
「KISSABLE ZOY(キッス アブルゾーイ)」は(有)ユーキッスのオリジナルバンブー(竹)家具です。
竹本来の良さを最大限に活かした自然素材のアジアン家具。太い竹を“自然のままの姿”で使用しています。
インターネットショップの「Kissable Zoy直営店」でのみ販売。
ジャワ島の自社工場で20人以上のベテラン職人が常駐し、生産しています。
竹は一般的に虫が付きやすく、ひび割れがしやすい素材と言われていますが、ユーキッスのバンブー工場では徹底した管理のもと、ベテラン職人が直接竹林まで行って素材を選んでいます。
素材の加工や保管も万全の体制で、長年に渡る独自の研究によって薬品の微妙な調合具合や漬け置きする日数など、工夫を重ねています。
塗装(カラー)は、竹の自然な風合いを最大限に生かしたオリジナルで塗料。最後の仕上げ材にはマットなものを用い、落ち着いた上品な質感に仕上っています。
Kissable Zoyのバンブー家具は、アジアの「命の息」が吹き込まれた家具です。
東京目黒にある「a. flat エーフラット家具」はモダンデザインの流れに「和」やアジアンのモチーフを融合させた”Pacific Furniture”など、新しいスタイルのオリジナルデザイン家具を提案しています。
全てのa. flat家具は自社または専属提携工場にて生産されているので、クオリティの高い商品が期待できます。
ソファやテーブル、ファブリックから雑貨まで、洗練されたデザインで、あなたのお気に入りも見つかるかもしれませんね。
また、幅広くさまざまなスタイルをお探しなら、神戸六甲アイランド大丸インテリア館「ミュゼ エール」へどうぞ。イタリア、フランス、英国など輸入家具から国内の有名ブランド家具まで、数多く取りそろえています。
取り扱いブランドはファブリックならフィスバ ,川島織物セルコン, ユッカ リンターラ ,ソサエティ, インハウス など。
インターナショナルセレクトの家具ならドレクセル , B&B ,マスケローニ ,トノン ,アンニバーレコロンボ ,カッテラン, カルパネリ,ニコレッティ-, フォルメンティ。
スカンジナビアのアルテックや レクリントも扱っています。
選択の幅も広まり、あなたのインテリア コーディネートの腕も上級並でしょう。

« 前のページ次のページ »