ペット

ペット保険の保障内容

2009年02月06日ペット 保険コメント&トラックバック(0)

ペットの保険に加入した場合、保証される内容としては医療やけがという大きな分類に分けられますが、細かく分けてみると各保険会社で取り扱っている種類は5種類から8種類です。
スタンダードな保障の代表として通院保障はどこの保険会社でも取り扱っています。
通院保障とはペットが急に病気になってしまった、怪我をしてしまったときに病院にいきますね。
その際に適用されるものが通院保障です。これもだいたいの保険会社で同じ内容をうたっていますが、全国どこの病院に行っても保険は適用されるということです。なので、長期滞在先での思わぬハプニングでも滞在先の病院に一定期間通うとなればそこの病院で適用されることになりますので安心です。

では、手術になってしまったらどうなるか。これもほとんどの保険会社ではペットに対する手術の保障も内容に入っています。
通院だけでしたら通う回数にもよりますが自己負担も少なくてすむ場合があるかもしれませんが、手術となってしまうと自己負担の範囲では金銭負担も結構かかってきますし手術の際には術前と術後に何回か通院することが必要となってくることが一般的に考えて多いため、突然の手術でもあわてないで済むように保険に加入しておくとそれが強みとなりますし、金銭的にも不安は取り除けるでしょう。
手術などめったにないかもしれませんが、人間と同じ、ペットにだって何があるかわかりません。
怪我は見た目ですぐに気がつくものではありますが、病気に関してはなかなか気がつかないこともあるかもしれません。
小さい症状でも気がついて対応してあげられればそれが一番ですね。

鳥類の保険

2009年02月06日ペット 保険コメント&トラックバック(0)

犬や猫に負けないくらいペットとして人気があるのが鳥類です。
鳥は小さくてかわいいですが中には言葉が話せるなどおもしろいペットを飼っているご家庭もありテレビなどで話題性がある動物の一種です。
鳥は基本的に鳥かごの中でペットとして飼われているため鑑賞に近い感じもありますが、やはり飼い主さんにとっては大切なペットです。
生きている限りはご飯も食べますし、時には体調を崩してしまうことだってあるのです。
では鳥をペットの保険として扱っているところはあるかといいますと、取り扱っている保険会社はあります。
対象になっている鳥の種類はオウムやインコ、ブンチョウが代表的ではありますが、ほかにはヨウムやカナリヤも対象となっています。
では鳥はどれくらいの年齢から保険に加入できるのかといいますと、新規加入の年齢に関してはどの鳥の種類でも均一になっていて生後30日以上というのが条件としてあります。
ですから生後30日を経過している鳥がいる場合はすぐに加入ができるということですね。
ペットショップでも保険について紹介しているかもしれませんので、検討している方は聞いてみるのもひとつの方法だと思います。
新規加入年齢は均一でしたが、更新可能な年齢は鳥の種類によって分けているところがあります。
ブンチョウやインコは9歳未満、オウムやヨウムは20歳未満ということになっています。
掛け金や保障内容は犬や猫などと違うようですので、一度相談する形になっているところがほとんどです。

ペットの保険料

2009年02月06日ペット 保険コメント&トラックバック(0)

ペットの保険料は安いプランですと2000円くらいからあります。
飼っているペットの種類や年齢、大きさによっても変わってくるのですが、高額な保険料ですと2万円くらいもしくはそれ以上の金額がするプランも実際にあります。
2万円以上となってくると中年層の方の人間の保険料とあまり変わらないですね。
とくに犬を保険に加入させる場合には、毎月の保険料は加入するときの体重で決まってくることが多いようです。

なので、そうすると犬を保険に加入させるときは早いうち、体重が軽いうちに加入させてしまうほうがお得ということなのでしょうね。
ただし、最初は金額がリーズナブルに済んでいたとしてもやはり動物も年齢を重ねていきます。
なので、ある一定の年齢になったら保険料が引き上げされることがあります。
一般論として年齢を重ねるとそれだけ病気になる確率が高くなるのかその分月々の保険料に反映されてくるということなのでしょう。
保険加入する動物は犬と猫が基本になっていますが、ご家庭で犬や猫を飼っているのは1匹だけではない家庭もあるのでそうなると動物を複数飼っていてかつ高齢となってくるとそれだけ保険料もかかってくるので飼い主さんとしても大変かとは思います。
少ない掛け金でなるべく病気も怪我もせずに健康にずっと毎日を過ごしてくれると助かりますし、何よりも安心ですね。
やはり生きている動物である以上は健康が第一というのは言うまでもありませんね。
そのためには日々の健康管理がいかに大事かということです。

« 前のページ