カラー

インテリアカラーのイメージ

2009年11月29日インテリア コーディネートコメント&トラックバック(0)

インテリアカラーは、部屋のイメージだけでなく、感情を安定させたり、目や体を休めたり、作業能率を上げる等の心理的、生理的なことにも影響します。
たとえば、グリーンを取り入れた部屋は癒し効果がある、イエローを取り入れた部屋は元気が出る、などファッションカラーと同様、色には見えない力があります。
あなたが、自分の部屋に何を求めるかによって色を決めることもできますし、またどういった自分でいたい、あるいはなりたいかを創造してカラーコーディネートをすることができます。
まず、自分の好みについて、漠然と考えて見ましょう。
落ちついた部屋をお望みですか?それともポップなイメージの楽しくなるようなお部屋?
あたたかみのあるやさしい部屋?あるいはナチュラルなやわらかいイメージの部屋ですか?
趣味を存分に楽しめる部屋、情熱を掻き立てられる芸術思考の部屋、乙女チックなラブリーな部屋など・・。
次にもう少し具体的にイメージを絞り込みましょう。和風か洋風か、アジアン・カントリー・ラテンスタイル・・・様々ありますね。
好みはテーマと結びついています。
次に色の性質を具体的にみてみましょう。
色には暖色と寒色というのがあります。
赤や橙、黄は「暖色系」で、緑や青、紫は「寒色系」に分けられます。ピンクや茶色も暖かみを感じさせるので暖色に入れられます。
白や黒、グレーなどのモノトーンは冷たさを感じさせるので、どちらかといえば寒色系に分けられるのではないでしょうか。
もし、あなたがやさしい暖かなイメージのお部屋を考えているのなら、暖色系の分けられる色を選ぶとよいでしょう。
シックでシンプルな部屋を望むのなら黒や白などの無彩色のモノトーンを、爽やかでさっぱりとしたイメージした部屋なら青や緑といった寒色系の色を選ぶとよいでしょう。
暖色の中にも茶・黄・橙・赤と色味があります。
「ナチュラル」や「カントリー」などのテーマを思い浮かべた人は、自然派志向の人でしょうか。
なるだけ自然界に近い木や土の色を想像して茶系でまとめるとイメージに近くなるでしょう。
赤は情熱を掻き立てる色です。また橙や黄は元気になれる色、また心が弾む色、ポップなイメージの部屋をつくりだしてくれます。
また北側であまり日がささない部屋の壁は淡い暖色系の色で暖かみをだしたり、逆に日が良くあたる部屋の壁には夏でも涼しさを感じられるような薄い青や緑といった寒色系の色を選んだりするとよいでしょう。
冬は暖色系で、夏は寒色系でと、テーマを決めずに視覚を利用した感覚の効用で色を変えてみる方法もあります。
事務所や書斎、勉強部屋などは疲れずに、能率よく仕事ができるようにしたいので目を疲労させる彩度の高い色はさけるなど、仕事のための部屋は白や薄いグリーンなどでまとめる。
あるいは食堂は食欲を促進させる黄色系、あるいは清潔さを引き出すシンプルな白やベージュなど、ライフスタイルや機能にあわした色の選び方もあります。
カラーコーディネートは部屋の効用も左右する重要なポイントです。
インテリア コーディネートを始める前に、まずカラーイメージをマスターすることがセンスのいい部屋作りの基本になります。

インテリアコーディネートの基本

2009年11月26日インテリア コーディネートコメント&トラックバック(0)

理想の部屋を作るのに大切なことは、デザインやカラーといった「好み」と、ライフスタイルを考えた「快適さ」との融合です。
「こんな部屋にしたい」とイメージだけでデザインやカラーを選んでしまうと、センスはよくても落ち着かない、使い勝手がよくないなどと不都合も起きてしまいます。
何を優先するかが重要なポイントですが、インテリア コーディネートの基本というものを、知っておくだけで快適でお気に入りの空間ができたりします。
床や壁、天井などの内装材は部屋の雰囲気を決めるのに大きな割合を占めます。
カーテンやカーペットの色や柄、素材などでも、イメージががらりと変わります。
もちろん、照明の色味や配置、家具のデザインや素材、大きさのバランスなど・・・選ぶものによって全く違った部屋にもなります。
「快適さ」とは使い勝手と住み心地のよさからなります。
場所の広さや奥行き、物の長さや幅、大きさ、高さなどの寸法は物理的な面からいっても大切なポイントでしょう。
それに伴った位置や動線、必要な広がり(空間)も考えなければなりません。
また、部屋の明るさ(照度)も雰囲気を左右します。加えて安全でメンテナンスが楽なことも、後々の快適さにかかわってきます。
住み心地は家具や設備類といった個々の物的なものと空間全体からなるものですから、部屋や家全体を大きな目で見るとともに、その空間を構成する家具や雑貨などといった個々のものにも気をかけましょう。
インテリア コーディネートの基本は、もちろん知識や技術の習得からなるものでもありますが、まずは自分自身の心地よいと感じる感覚を知ることが大切です。