インテリアカラー選び

インテリアカラー選び

スポンサードリンク

あなたは部屋の大きさに十分満足していますか。
もちろん間取りには限りがあります。それでもできる限り狭い部屋を広く見せるにはどうすればいいのでしょうか。
ここでも色の効果が期待できるのです。
色には遠くに見える色と、近くに見える色があります。色彩学では、前者を「後退色」、後者を「進出色」といいます。
同じ広さの部屋でも、後退色を用いた方が進出色を用いるよりもより広く見せることができるのです。
広く見せるためには、青などの寒色系や、淡い色またはくすんだ色などの後退色を用いると良いでしょう。白に近い明るい色を用いるのも、開放感があるため広く見えます。
逆に赤や橙、黄色などの暖色系の鮮やかな色は近くに見えるため、狭く感じさせます。また、黒に近い暗い色を用いるのも、圧迫感を感じさせ狭く見えます。
またインテリア コーディネートでは、色を「何処に」「どの様に」使っていくのかが重要になってきます。
一般的に、色数はあまり増やさず、3色(多くても5色)程度におさえた方がすっきりとまとめることができます。
床や壁、天井などに用いる色は「ベーシックカラー(基調色)」とも言われ、全体の70%を占め、全体のイメージを左右します。
そのため、あまり個性の強くない色を用いるのが好ましく、同系色でまとめたりして落ち着きのある配色をします。
また、色の性質がもつ明るい色は軽く感じ、暗い色は重く感じるという色彩効果を利用して、床-壁-天井の順に明度を高くしていくと安定します。(実験では天井を白にした場合と黒にした場合では、約10cmの高さの違いを感じると言われています。)
しかし基調色にあまり鮮やかな色を用いると刺激が強く疲れやすく、一般的に住宅には好ましくありません。
「サブカラー(副調色)」は全体の25%を占める色で、ソファやキャビネットなど家具類また、カーテンやベッドカバーなどのファブリックに取り入れられる色です。
統一感のある基調色に変化を与え、リズムをつける役割があります。
ここで部屋のコンセプトに合わせて色を選んだりします。
最後に部屋全体を引き締める役割をするのが「アクセントカラー(強調色)」で、全体の5%ほどを占めます。
クッションやスタンド、また絵やインテリア小物などがこれにあたり、基調色、副調色と対照的な色を用いたりして、個性的な印象を与えたりすることができます。
アクセントカラーは変えることで手軽に部屋のイメージチェンジをすることができるので、はっきりとした鮮やかな色を用いるのが良いでしょう。
カーテンや壁紙を選ぶ時には、小さな色見本で色を選ぶことがありますが、これには注意が必要です。
色はそれを使用する面積の大きさによって見え方がかなり変わってくるものです。同じ明るい黄色を使用するとしても面積が大きくなればより明るく感じ、やや鮮やかに感じます。
もし、例えばカーテンの色に薄い黄色を選んだとすると、おそらく窓一杯に引いたカーテンの黄色は見本以上にとても鮮やかに感じることでしょう。
このように、色の占める面積の大きさによって明るさや鮮やかさの見え方が変化することを「色の面積効果」といいます。
面積が大きくなるにつけ、明るい色はより明るく鮮やかに見え、暗い色はより暗く鈍く感じることも覚えておくとよいでしょう。
色の配色はインテリア コーディネートにメリハリをつけてくれます。

スポンサードリンク

関連記事